酒蔵巡りツアーおすすめ3選

日本酒好きなら一度は行ってみたい酒蔵。日本には1,100を超える酒蔵があり、その多くが新潟県と長野県にあると言われています。
しかし、京都や兵庫・奈良などの関西エリアにも長い歴史と文化を持ち、全国トップレベルの売り上げを出している酒蔵があります。
特に神戸灘は日本酒生産量日本一であり奈良は日本酒発祥の地でもあります。
今回は、そんな関西エリアで参加できるおすすめの酒蔵巡りツアーを3つ紹介します。
ツアーの特徴やおすすめの理由を解説していくので「関西の酒蔵巡りツアーに興味のある方」は、ぜひチェックしてください!
目次一覧
1.酒蔵巡りツアーとは?
2.酒蔵巡りツアーがおすすめの理由
3.酒蔵を見学するときの注意点
4.関西エリアでおすすめの酒蔵巡りツアー3選
①神戸・東灘酒蔵巡りツアー
②京都・伏見酒蔵巡りツアー
③奈良・ならまち酒蔵巡りツアー
5.まとめ:関西には日本酒を楽しめる酒蔵巡りツアーがたくさんある!

酒蔵巡りツアーとは?

酒蔵巡りツアーとは、お酒を製造・貯蔵している場所を見学できるツアーのこと。
実際にお酒を試飲することや飲み比べができるツアーもあります。また、酒蔵で働くスタッフさん
からお酒の歴史や豆知識などを聞きながら試飲を楽しむことができるので、「お酒について知識
がない方」も安心です。
全国各地の酒蔵で見学やツアーを催行しているので、自身が好きなお酒を製造している酒蔵や興味
のある酒蔵、有名な酒蔵などのツアーに参加してみるといいでしょう♪ 

酒蔵巡りツアーがおすすめの理由

酒蔵巡りツアーをおすすめする理由は、専門のガイドさんがついて酒蔵やお酒の歴史、文化、製造工程などについて解説してくれることです。
酒蔵によっては予約なしで見学できるものもありますが、見学だけでは歴史や文化はもちろん、お酒を製造する道具や工程について理解するのは難しいでしょう。
また、専門のガイドさんの解説を聞きながら試飲や飲み比べをすることで、お酒について深く理解し、お酒の味をより楽しむことができますよ♪

酒蔵を見学するときの注意点

次に、酒蔵を見学するときの注意点を見ていきましょう。

①香水などの香料の強いものを付けていかない

酒蔵見学では、お酒の香りを感じられる点も魅力の一つ。香水などの強い香りを付けていること
で、お酒の香りを感じられなくなってしまっては残念ですよね。
蔵人さんにはもちろん、周りの見学者の方の迷惑になりかねないので気をつけましょう。

②道具や備品には勝手に触らない

酒蔵には見たことのない珍しい道具がたくさん置いてあります。お酒を製造する上で大切な道具
ですので、勝手に触らないようにしましょう。

③見学エリア外には絶対に立ち入らない

お酒は少しの温度の差で味が変わってしまうとても繊細な飲み物です。そのため、酒蔵の中には蔵人しか立ち入ることのできないエリアがあります。
酒蔵を見学する際は、スタッフさんの指示をしっかりと聞いて立ち入り禁止エリアには絶対に行かないようにしましょう。

関西エリアでおすすめの酒蔵巡りツアー3選

ここからは、関西エリアでおすすめの酒蔵巡りツアーを紹介していきます。
それぞれの特徴やおすすめの理由を詳しく説明していくので、順番に見ていきましょう!

① 迷ったらここ!日本一の酒処、灘の酒蔵見学ツアー 【神戸】

日本一の酒処「灘五郷」は、10数カ所もの酒蔵で見学や試飲が無料で楽しめる、まさに日本酒好きの聖地。
酒蔵は阪神電車沿いに集まり、平坦な道のりなので街歩きにもぴったり!関西に遊びに来られたら是非一度お試し下さい♪

日本酒造りに適した上質の酒米(山田錦)とミネラルが豊富な上質の地下水(宮水)が取れ、寒造りに最適と呼ばれる六甲颪(おろし)が吹き、そして製品の水上輸送に便利な港があったことから、江戸時代以降、日本酒の名産地として栄えた灘五郷を一緒に巡りましょう!

清酒生産量日本一を誇る東灘の酒蔵!まさに日本酒好きの聖地巡礼!

~タイムスケジュール~

13:00【阪神電鉄 魚崎駅 改札出口正面『灘は日本一の酒どころ』看板前に集合】
ここからツアーの開始です!

13:10【浜福鶴酒造】
灘五郷の一つでもある魚崎郷にあり六甲山からの天然の伏流水を使用して、男酒と言われる辛口のコクのある酒を造ります。
高品質でフレッシュなお酒の無料試飲も提供しております。

13:35【菊正宗酒造記念館】
手に入りにくい希少な日本酒販売や無料試飲や有料試飲等多彩なコーナーが目白押し!フォトジェニックな場所もあり若者にも人気☆

14:00【樽酒マイスターファクトリー見学(菊正宗酒造)】
50周年を迎えた2016年に『樽酒マイスターファクトリー』が誕生しました。激変する時代の中にも変わらず継承さてきた樽所の魅力を是非ご覧ください!

15:00【白鶴酒造資料館】
昔ながらの酒造工程をそのまま保存し、作業内容を再現するため、等身大の人形を配置するなど、清酒の生まれるまでを立体的にわかりやすく展示しています。

16:00【灘五郷酒所】
ここでツアーは解散なので閉店まで心置きなく灘の酒を楽しんで頂けます。
開催期間
2023年04月11日~2024年03月31日
所要時間 3時間
料金に含まれるもの
各酒蔵でのガイド料と入場料、各酒蔵自慢の日本酒10杯程の試飲付き
料金に含まれるもの
各酒蔵でのガイド料と入場料、各酒蔵自慢の日本酒10杯程の試飲付き

②日本三大酒処伏見の酒蔵と幕末の史跡街歩き3時間ツアー【伏見】

京都市伏見。数々の名水伝説が残されているこの地では、古くから酒造りが盛んに行われてきました。そんな伏見の酒蔵めぐりの旅で、ぜひともおすすめしたいスポットをご紹介します。
酒蔵見学や試飲で好みのお酒に出合い、お酒を使ったスイーツに舌鼓を打ち、ピッタリ合うおつまみをいただく旅は、どんなお酒の達人だって“何か”を発見してしまいそうな予感がしますね。

各酒蔵には伏見のお酒を楽しむための酒肴と日本酒好きが集う、楽しい空間が用意されています。日本人のみならず、外国人旅行者も日本酒の魅力を体験できる場所でしょう。まさに日本酒のテーマパーク!!

日本酒好き&歴史好きのまさに大人のテーマパーク

~タイムスケジュール~

13:00【京阪電鉄 中書島駅 北改札集合】
ここからツアーの開始です!

13:10【寺田屋旅館】
幕末の英雄・坂本龍馬が襲撃された場であり、悲劇の事件として名高い「寺田屋騒動」の舞台となった、京都・伏見の名観光スポット。

13:45【黄桜カッパストーリー】
黄桜といえば、カッパのキャラクターを使った日本酒のコマーシャルが有名ですが、実は京都で初めて地ビールを作った会社でもあります。そのため伏水蔵では、日本酒の製造工程に加えて、ビール工場の見学ができるのが特色です。

14:30【伏水酒蔵小路】
2016年3月にオープンした「伏水酒蔵小路」。伏見の地酒と全国各地の料理が堪能できる日本酒のテーマパークです。

14:45【伏見夢百衆】
店内では、月桂冠以外にも、さまざまな京都のお酒やお土産が販売されています。

15:00【月桂冠大倉記念館】
展示室では、京都市の有形民俗文化財に指定されている、伝統的な酒造りの道具を見ることができます。

15:45【十石船船着き場】
この船は、江戸時代から明治末期まで、伏見と大阪をつなぐ物流拠点として活躍しました。当時、伏見から大阪まで、船で7時間もかけて人やお酒、米などを運んだそうです。
開催期間
2023年04月11日~2023年11月30日
所要時間 3時間
料金に含まれるもの
ガイド料・消費税・寺田屋旅館への入館料・月桂冠資料館への入館料(大吟醸含む試飲付き)・お手製ガイドブック
料金に含まれるもの
ガイド料・消費税・寺田屋旅館への入館料・月桂冠資料館への入館料(大吟醸含む試飲付き)・お手製ガイドブック

③日本酒発祥の地!奈良の有名酒蔵とビール醸造所を巡るツアー 【奈良】

まずは、奈良県の最大の観光地「東大門」を見物しましょう。
東大寺には「奈良の大仏」として知られる東大寺盧舎那仏像が祀られており、大きな大仏を見るために国内外からたくさんの観光客が訪れています
。また、東大寺や奈良公園にある「浮見堂」など日本の歴史を感じることのできる建物を見物した後は、春鹿で有名な「今西清兵衛商店」に移動します。
ここでは、スタッフさんの丁寧な説明のもと、5種類の日本酒の飲み比べをすることができるので製造工程や蔵人の想いなどを想像しながら堪能しましょう♪日本酒を堪能した後は「奈良麦酒ならまち鋳造所」に移動。
ここは、クラフトビールを醸造している場所で、ビールの試飲をお楽しみいただけます。
出来立て新鮮なビールを飲みながら、旅の疲れを癒しましょう。
日本酒の始まりの地とされる奈良県を満喫できるツアーです。「日本酒が好きな方」や「日本酒の歴史に興味がある方」はぜひ参加してみてくださいね♪

日本酒好き&歴史好きのまさに大人のテーマパーク

~タイムスケジュール~

①東大寺13:15
日本一の大きさを誇る大仏様や金剛力士像等一見の価値あり。

②浮見堂14:00
水面に写る姿が美しく、水辺の憩いの場となっています。

③春鹿14:15
(今西清兵衛商店:試飲セット代金はツアー料金に含まれています。)
いま話題のスポット「ならまち」にある本格辛口の春鹿で有名な今西清兵衛商店で、きき酒をしましょう。
奈良県は、国内で初めて酒造免許を取得した寺院や、お酒造りの神様が祀られている神社があるなど、お酒の地としても有名です。
様々な人気のお酒を醸造している今西清兵衛商店では、5種類のお酒を試飲することが可能(ツアー料金に含まれております)スタッフさんから説明を受けられるので、お酒を通して奈良の歴史や文化に触れることができます☆今西清兵衛商店を出た後は、奈良麦酒ならまち醸造所へ。


④奈良麦酒ならまち醸造所15:15
(試飲セット代金はツアー料金に含まれています。)
クラフトビールを醸造している場所で、ビールの飲み比べをして楽しめます。
ライトブラウンと白を基調としたおしゃれなカフェのような雰囲気の店内で、のんびりビールを堪能できます。
グラスでいただく出来立てのビールは、日々の疲れを癒してくれること間違いなし☆
ここでも飲み比べセットをご用意しておりますので奈良の地ビールをご堪能下さい。

開催期間
2023年04月11日~2023年11月30日
所要時間 3時間
料金に含まれるもの
春鹿でのきき酒セット5杯分・奈良麦酒ならまち醸造所での飲み比べセット3杯分・ガイド料・東大寺拝観料
料金に含まれるもの
春鹿でのきき酒セット5杯分・奈良麦酒ならまち醸造所での飲み比べセット3杯分・ガイド料・東大寺拝観料

まとめ:関西には日本酒を楽しめる酒蔵巡りツアーがたくさんある!

さぁ!酒蔵へ出かけよう!

今回は、関西エリアにあるおすすめの酒蔵巡りツアーを紹介しました。どの酒蔵も、それぞれの歴史や特徴がありスタッフさんたちの熱い想いが伝わってきます。また、紹介したツアー全て専門のガイドが付いて説明してくれるので、気になることや興味のあることは何でも質問してみるといいでしょう♪

この記事が「関西エリアで酒蔵巡りをしてみたい方」の参考になりましたら幸いです。

ライター紹介

ひとり旅が大好きなWEBライターのRinです。国内外さまざまな場所に旅しているため、記事を通して各地の魅力をお届けしていきます♪